WEKO3
インデックスリンク
アイテム
建築教育におけるパーソナル・コンピューター利用の可能性について(4) : 建築分野におけるCAIの現状
https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/records/7738
https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/records/77389d646d2c-8917-44a1-906a-2c4222ff50f5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 建築教育におけるパーソナル・コンピューター利用の可能性について(4) : 建築分野におけるCAIの現状 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Note on CAI in the Architectural Education(4) : Current CAI-situation of the architectural field | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 建築教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パソコン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CIA | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | prolog | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ECAADE | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ACADIA | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
谷口, 興紀
× 谷口, 興紀× 横井, 友幸 |
|||||
著者名よみ | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 41811 | |||||
姓名 | タニグチ, オキノリ | |||||
著者名よみ | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 41812 | |||||
姓名 | ヨコイ, トモユキ | |||||
著者名(英) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 41813 | |||||
姓名 | TANIGUCHI, Okinori | |||||
言語 | en | |||||
著者名(英) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 41814 | |||||
姓名 | YOKOI, Tomoyuki | |||||
言語 | en | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 福山大学工学部建築学科 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 福山大学工学部建築学科 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This note describes, first, the real situation of CAI in Europe, America (U.S.A.) and Japan. Second, the review of the programs which we have developed and tested for eight years is described and the discussion of them from the general conditions which we established in the past paper is presented. Finally, the orientation of further development of programm is discussed like this: 1) Not operator- but user-friendlization 2) Standardization of input format 3) Standardization of programme interface 4) Standardization of record format of user-response | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00217655 | |||||
書誌情報 |
福山大学工学部紀要 巻 10, p. 31-36, 発行日 1988 |