WEKO3
インデックスリンク
アイテム
米国人の行動文法と米語
https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/records/5563
https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/records/55637d326258-7594-4cbf-8461-d75a6c0945ef
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 米国人の行動文法と米語 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Socio-Grammar and the Language of the Americans | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 米語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 行動文法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 普遍 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 正義 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the American language | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | socio-grammar | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | universal | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | justice | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究ノート | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Research Note | |||||
著者名(日) |
島田, 将夫
× 島田, 将夫 |
|||||
著者名よみ | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 26976 | |||||
姓名 | シマダ, マサオ | |||||
著者名(英) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 26977 | |||||
姓名 | SHIMADA, Masao | |||||
言語 | en | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 福山平成大学経営学部 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 米語は米国人の行動文法の発現であると同時に、米国の「社会の統一の作業」のメタ言語 (meta-language) としての役割を果たしている。すなわち、米国社会の形成過程そのものが普遍と認識され、その主要言語たる米語そのものが普遍価値と結びついた。米国人の柱石である人権思想と言語の一極化とは相容れないものであるにもかかわらず、「社会の統一の作業」の具体的発現に米語はなったのである。換言すれば、米語は、米国人の行動文法における「正義」として、米国人の主観的自己認識そのものなのである。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The American language is the expression of the socio-grammar of the Americans. It now serves very well as meta-language for the strong unification of the peoples of the United States. In other world, as it becomes justice in the Americans' socio-grammar, the American language itself is the very core of the identity of the American nation. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11599879 | |||||
書誌情報 |
福山大学人間文化学部紀要 en : Journal of the Faculty of Human Cultures and Sciences, Fukuyama University 巻 3, p. 81-88, 発行日 2003-03-01 |