このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
オンライン状況
オンラインユーザー
47人
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
学術紀要論文
会議発表用資料 / Presentation_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_8cabd053
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスリンク
インデックスリンク未設定
インデックスツリー
インデックス
学内発行誌
附属研究所・施設
大学教育センター
大学教育論叢
1
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1064/00008619/
大学教育センター・授業研究(FD 研修)の記録
利用統計を見る
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
著者
大塚 豊
内容記述
大学教育センターでは、授業改革の一環として授業の可視化を目標の1 つに掲げている。
そのための手段として今年度より授業研究を実施することになった。
明治以来の教育実践の中で、教員の指導力を向上させる手法として育まれ、”Lesson Study”の呼び名で、わが国の初等・中等教育の質の高さの秘訣としてむしろ海外で注目を集めたこともあって、わが国でも改めて脚光を浴び、海外でも積極的に取り入れられるようになったのが、教員同士が学び合う「授業研究」である。
その手法は今や世界各地に広がり、レベルアップを目指して教員間の連携も進んでいる。
授業研究では、教師が自らの授業を公開し、授業後に検討会で話し合う。
初等・中等教育で実践されてきたこの手法は、高等教育の大衆化状況の下で、大学にとっても決して無縁のものではなく、本学の授業改善にとっておそらく有効に機能するのではないかと思われる。
本手法の定着のためには、授業実践記録の蓄積が欠かせない。
以下、その実践記録を掲げ、共通教育のみならず広く全学の授業改善に向けての参考に供したい。
雑誌名
大学教育論叢創刊号
号
1
ページ
155 - 174
発行年
2015-03
ISSN
2189-3144
コンテンツ本体
大学教育センター・授業研究(FD 研修)の記録
Powered by
WEKO